XP祭り関西 2014 に参加
d:id:youandi:20120407:p1
XP祭り関西 2012以来の二年ぶりに参加しました。
XP祭り関西 2014
http://xpjug.doorkeeper.jp/events/9030
- 日時:2014/04/26 10:45〜17:00
- 場所:鶴見区民センター 大ホール
- 公式Twitterタグ:#xpjugkansai
- 当日のTweetまとめ:http://togetter.com/li/659934
10分前に会場に到着。ホール内に入った所、39さんを見つけてお隣に座った。以前にお会いしたのもXP祭り関西だったその時はドバイに行くとか仰っていたけども、お話を伺っていたら今はフィリピン在住らしい。
開会
司会進行は[twitter:@kawakawa]さん。この時点で参加者は30〜40名位だったかな。
どこから参加したのかの確認で、39さんのフィリピンは大ウケしていた。
わかりやすいアジャイル開発の教科書 〜 教科書の向こうに何が見えてますか? 〜
[twitter:@nao_maru]さん、[twitter:@mnishikawa]さん、[twitter:@yasuohosotani]さんの3名によるセッション。
-
- 自己紹介
- [twitter:@nao_maru]さん
- 今週開発していた製品「パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス GH4 ボディ ブラック DMC-GH4-K」が発売となりました。今日持ってきましたので、カメラに興味のある方是非使ってみて下さい。と言う事で、会場の一般参加者の方が急遽カメラ担当に。
- [twitter:@nao_maru]さん
- 執筆のきっかけ
- 書くのは嫌だった。タブーだった。何故なら文字にするのは伝わらない部分があるから。
- DoorKeeperの参加申込時の質問への回答コーナー
- 自己紹介
当日のイベントの中では一番XPしていたと思われるセッションだった。
3人以外にファシリテーターを置いた方が良かったのでは?と思っていたのですが、懇親会で[twitter:@yasuohosotani]さんに伺った話では[twitter:@nao_maru]さんが司会進行役だったらしい。
昼食
39さんと藤平ラーメンへ行った。後ほど[twitter:@Chuki]さん、[twitter:@Uemmra3]さんも合流。
何故か自分と39さんの注文よりも[twitter:@Chuki]さん、[twitter:@Uemmra3]さんの注文の方が先に来た。
今日から始めようXP
スピーカーは稲田さん。
どの辺がXPなのか良く判らなかったな。
あとセッション中に「アジャイルっぽいやり方」と説明していましたが、アジャイルになるものと言う午前中のセッションが台無しになった感じだった。
ビジネスモデル・キャンバス入門
スピーカーは山中さん。
やっぱり説明だけだとなぁ。書いてみたくなる。
XP入門と導入の壁についての話
スピーカーは平田さん。
KPTによるプロセス改善〜あなたはPDCAを回したことがありますか?
スピーカーは[twitter:@akipii]さん。
PDCAとSECIモデルは密接に関連しているかもなぁ。色々考えさせられるセッション内容だった。
ただちょっと気になったのは「PL」とか略語で説明しているのはついて来られない人がいるのではと思った。
LT大会
[twitter:@Chuki]さん
-
- XPをやってみよう(資料の背景はWindoowsXPのあの草原www)
- 自己紹介
- わんくま同盟の紹介
- 価値を考える
- ×:価値の押しつけ
- ○:相手の価値を尊重する
- 要求開発アライアンス西日本のイベントに来てねー
- 自己紹介
- XPをやってみよう(資料の背景はWindoowsXPのあの草原www)
開原さん
-
- スクラ○
- いざやってみると、よく事故る。
- アジャイルコーチ導入
- 社外の人の意見は良く聞く
- 参考図書
- スクラ○
閉会
イベントアンケート書いて閉会。
[twitter:@haradakiro]さんが立ち寄っていらっしゃったのでご挨拶しました。名古屋でもDDD-Scrumやりたいって仰っていました。
懇親会
一次会 (於:http://www.hotpepper.jp/strJ000026727/)
会場は大阪の人なら誰でも知っているという?グランシャトーのすぐ北にあるお店だった。ただ地下二階で電波の入りは最悪だった。そういう場所こそ携帯電話各社のWi-Fiを設置すべきだよなw
[twitter:@yasuohosotani]さんがお隣の席で色々とお話できて良かった。お互いの会社組織の話や航空宇宙関係の話をしたり、例年秋頃に開催しているAgile Tourの運営の話にビックリしたり等。
それから懇親会の参加者向けにカンパして頂いた書籍が44冊。懇親会の参加者は27名。1人一冊以上貰える感じ。
1週目はいつの間にかお色直しをしていた[twitter:@takepu]さんと全員のじゃんけん大会で。自分は全く勝てなかった・・・。結局まだ貰ってない残り組になってしまいまだ貰ってない人は1冊持って行きなさいと言われて、自分はこの本を頂きました。
ユーザビリティエンジニアリング(第2版)―ユーザエクスペリエンスのための調査、設計、評価手法―
- 作者: 樽本徹也
- 出版社/メーカー: オーム社
- 発売日: 2014/02/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る
2週目は書籍毎に欲しい人が集まってじゃんけん大会をしました。
「アジャイルかるた」がまた始まっていたり。
最後に手で「X」「P」を作って集合写真を撮って解散。
参加しての感想等
参加しようと思ったきっかけはコレ。突っ込み入れておいてなぁという事で参加。
イベントには満足出来なかったなぁ。XPを謳っている割にはXPしてない気がする。