桜、抹茶、白、日記

名古屋市在住のC++使いのcoderの日記だったもの。

名古屋アジャイル勉強会 分科会 開発ツール勉強会 #1 Mercurial入門 に参加

主催しました。

名古屋アジャイル勉強会 分科会 開発ツール勉強会 #1 Mercurial入門
http://www.eventnor.jp/nagoyaagile_devtool01/

10:15 〜 会場準備

午前中から一人で準備していたのですが、部屋の空調が全く効かなくてとても寒かった。事務所の人に伝えたら、13時過ぎから暖かい空気が出るようになった。
告知ページにはずっと前から書いてあったけど、ちゃんとスタッフML等で展開していなかった為、スタッフがスタッフ集合時間に誰一人来なくて、てんてこ舞い。

13:05 〜 オープニング&アイスブレーク&開発環境準備

時間ぎりぎりにどっと参加者が押し寄せたので5分遅れで開始。

アイスブレークとして参加者全員で自己紹介。環境準備の所で、無線LANに繋がらない人が2名。2名とも無線LANがH/W的にOFFになっていたものと思われる。結局予定の10分オーバーとなってしまった。

??:?? 〜 セッション(Bitbucket入門)

時間切れとなってしまい、実施出来ず。
前日のちゃんもりを脱がす会 : ATNDの2次会で[twitter:@katono123]さんにお会いしてkatono / PCUnit — Bitbucketの紹介の許可を頂いたので、紹介したかったのですが残念。

15:50 〜 ふりかえり

PC使った説明を行う予定が時間切れで、ぐだぐだな流れになってしまった。

閉会

不在。

懇親会 (於:中国料理 四川)

不在。

反省会等

まずは開催の動機

    1. 勉強会に参加して前からやりたいと思っていた
    2. 名古屋でMercurialを広めたい
    3. 来月の本会で実施予定のTDDワークショップに向けての予行練習
    4. 2月に開催予定の分科会 開発ツール勉強会 #2に向けての予行練習

KPT

    • Keep
      • 15名という人数設定はドンピシャだった。
        • 部屋のスペース的にも丁度良く、サポートスタッフが居ない状況ではこれ位が適当だった。
      • 第2回開催は決定している。不定期開催ながら継続したい。
      • 本会や分科会の読書会に参加した事の無い方にご参加頂けた。
      • Bitbucketの使い方を勉強できた。
      • Windows7のインターネット共有の仕組みを理解できた。
    • Problem
      • (事前周知済みとはいえ)主催者が不純な動機で勉強会途中で抜ける前代未聞の状態に。
      • スタッフ集合時間をちゃんと伝えなかったので、準備したのは自分一人だった。作業を引き継げなかった。
      • Diffツールも事前に必要となるツールとして伝えておけば良かった。Diffツールでの混乱もちょっとあった。
      • H/W機材のトラブル
      • 休憩なしで2時間ぶっ通しになってしまった。
        • ふりかえりに入る前に休憩時間にしたら良かった。その間にスタッフでふりかえり準備出来たのに。
      • イベントノアを初めて使ってみたけど色々使い勝手が悪かった
        • ページ編集機能がまともに機能していない
        • 申し込み者自身でキャンセルは出来ない
      • 遅れている人は自分の事に集中してしまい、講師の話を聞ける状況ではない。
        • 遅れている人を見つける為には、遅れている人に手を上げて貰うのではなく、完了している人に手を上げて貰う等にした方が分かり易い。
        • 隣同士で確認してもらう等の仕組みを作った方が良かった。それを練習する為のアイスブレークも入れると良いかも。
      • 事前に資料をSlideShareに公開していたが、PowerPointで資料を上げてしまったのでフォントが読みづらかった。確認不足。
    • Try
      • 補足資料を作成する
      • 会場案内
        • 会場案内に最寄りの目印となる建物を書く
        • 最寄りコンビニや建物内の自販機を調べておく