桜、抹茶、白、日記

名古屋市在住のC++使いのcoderの日記だったもの。

続・わんくま同盟 名古屋勉強会 #10

d:id:youandi:20090912#p1
今回も職場の若けぇもんを誘って行ってきました。d:id:youandi:20071208#p1に始まったわんくま同盟 名古屋勉強会も今回で2桁の大台に突入。

わんくま同盟 名古屋勉強会 #10
http://www.wankuma.com/seminar/20091128nagoya10/

    • 11/28(土) 於:名古屋国際センター 3階 第1研修室

ステップバイステップによる会場までの行き方
http://www.wankuma.com/seminar/hall/nagoya-nic/

家から出たくねぇよって人は、UStream中継有ります。
http://www.ustream.tv/channel/wankuma

何だか後半の2セッションは職場の若けぇもんが下向いて動かなかった気がしますが、自分もあまり人の事言えないので、見なかった事にします・・・。後はちょっと悪ノリした感があるがこれも気にしない。

1. ログってみる by ゆーちさん(@Tenshil)

ログ出力処理は大まかに以下の3つに分類されるけど、

    1. セキュリティログ
    2. 業務ログ(操作ログ)
    3. ソフトウェアログ

ソフトウェアログを作り込む事で、セキュリティログも業務ログも吸収可能でしょ、という事でC++での実装を例にログ記録クラスの実装説明。
自分の場合、デバッグ用途でのログ記録が多いので、日時は出力しないでタグジャンプ出来るようにする事が多いかも。後はログ内容を即時書き込むのかキューに入れるのか気になったけど、デモでは即時書き込みだった。大体不正終了する事を見越して即時書き込みに自分はしていますが。

2. AspectJを触ってみる by rfさん(@rf0444)

AspectJを使ったアスペクト指向プログラミングの解説。怒濤の勢いで進んだのでもう一回同じ内容でセッションが出来そうだったwww

ライトニングトーク

よそ事をしていたので、あまりまじめに聞いていませんでした・・・。

    1. モーターショーの話*1
    2. 歯の話
    3. ガンの話

だったような希ガス

3. CPUの性能モニタリングカウンタを見るプロファイラ作ってみない? by C.Johnさん(id:cjohn, @cjohn_)

名古屋勉強会#08のセッションの続き。d:id:cjohn:20091128#1259405865
MisoProfilerという、現状Core2Duo専用のCPUプロファイラの制作過程のお話。キャッシュミスした数をMicrosoft Chart Controlsで折れ線グラフ表示していました。

sourceforgejpNew Project: MisoProfiler http://bit.ly/5Ug22b #opensource #sfjp ( 2009-11-28 00:34:18 )
C.Johnさんが言っていましたが、取得内容が合っているかどうかの確認方法が無いというのは確かにそうだなぁ。後、発表資料をOOoのImpressで作成したらしいのですが、皆さん何でMS-Office持っているの?何でそんなにお金があるの?と疑問を投げかけていた。まあ自分もMicrosoft 2007 Officeは入れていないな。1ライセンスは持っているけど。そういえば、当日の朝にPCのHDDが壊れたらしいです。ご愁傷様です。

4. windbgでやる.NETデバッグ入門 by 中博俊さん(@nakawankuma)

Microsoft Debugging Tools for Windowsに含まれるwindbgを利用して、WinFormアプリケーションをデバッグする方法の解説。
以下の本にもwindbgの情報がある模様。

    1. Windowsデバッグの極意 ツールを使いこなして、バグハント!
    2. Windowsダンプの極意 エラーが発生したら、まずダンプ解析!
5. 組込OS T-Kernelのお話 by あんどちんさん(@andochin)

T-Engineフォーラムにて公開されている、T-Kernel 仕様書を中心とした、かなりLow-LevelなOSの内部のお話。文字列のI/FがTRONコード(TC型だったかな?)だったりとなかなか面白い?作りになっているんですね〜。

お開き

知多みるくグッズがプレゼント提供されたのでじゃんけん大会。埼玉から遠路はるばる受付のお手伝いに来て下さった@kanaharuさんがゲット。勉強会の遠征は今回が初めてだったらしいお疲れ様でした。ジャンケンに負けたり懇親会でノートを忘れた@a_hisameさんはお友達にもなれず残念そうでしたが次回名古屋#11登壇予定らしい。@guichengさんは知多みるく関係者だったらしい。知多みるくって初めて聞いたので、週明けに職場で知多半島在住者に聞いてみよう。
そういえば、@guichengさんは今回からめでたく運営スタッフ昇格でオレンジ名札になっていました。

懇親会

@kanaharuさん、名古屋勉強会運営をお手伝いしている39さん、後先週のSilverlightを囲む会@名古屋の参加者の方(香川県出身でわんくま初参加)の4名テーブルで会食。それぞれの出身地の名物等の話で盛り上がりました。




次回わんくま同盟 名古屋勉強会 #11は、2010年2月6日(土)開催。

*1:17歳の若者による